やまおだまき (山苧環)
| 学名 |
Aquilegia buergeriana var. buergeriana |
| 日本名 |
ヤマオダマキ |
| 科名(日本名) |
キンポウゲ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
日本耬斗菜(ニホンロウトウサイ,rìběn lóudŏucài) |
| 科名(漢名) |
毛茛(モウコン,máogèn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2012/08/10 茅野市北山 |
 |
| 2008/07/24 長野県蓼科山 |
 |
 |
| 辨 |
普通は萼・距は紫褐色だが、萼・距まですべて黄色いものをキバナノヤマオダマキ f. flavescens と呼ぶ。
また、距が内側に巻き込むものを、オオヤマオダマキ var. oxysepala(A. oxysepala)と呼ぶ。 |
| オダマキ属 Aquilegia(耬斗菜 lóudŏucài 屬)の植物については、オダマキ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・華北・東北・シベリア東部に分布。
埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 |
| 誌 |
|
|